2012年9月15日土曜日

blogのアドレスを変更します

本blogの新しい内容はkobegdg.blogspot.jpにあります.
本blogは更新されませんので、最新の内容は
kobegdg.blogspot.jpを参照ください。

2012年9月8日土曜日

ロゴを更新しました

MLで進行していましたが、
ゆぅかさんがロゴを作ってくださいました。

カッコいい! です。ありがとうございます :D

2012年9月7日金曜日

go-uiでの画面レイアウト


こんにちは。scarvizです。

今回はgo-uiでの画面レイアウトについて色々試してみたので紹介します。

「(GOPATH)/src/github.com/visualfc/go-ui/examples」のサンプルとか、
「(GOPATH)/src/github.com/visualfc/go-ui/ui」のソースコードを参考にしました。


2012年9月3日月曜日

GoのIDE『GoClipse』を使う


こんにちは。scarvizです。

前々回でGo言語、前回でgo-uiの環境構築をしました。

前々回→http://kobegtug.blogspot.jp/2012/08/ubuntugo.html
前回→http://kobegtug.blogspot.jp/2012/08/qtgo.html

もう皆さん、意気揚々とGo言語で開発してると思うのですが、現代っ子な僕は、早くもテキストエディタでの開発に耐え切れなくなりました。
やっぱりIDEが欲しいですよね。

そこで、『GoClipse』というものを使ってみようと思います。
今回は『GoClipse』の環境構築を紹介します。

※開発に耐え切れなくなる以前に、GOPATHおかしくて開発自体ができなくなっていましたが・・・。
 ちなみに解決済みです。前回に修正入ってます。

※あと、前回Qt使えるようにしたので、QtCreatorを使わないの?って思った人もいるかもしれませんが、色々いじってみましたが、Go言語での開発ができなさそうだったので諦めました。
 もし「こうやったら出来るよ!」って知ってる人いたら教えてください!

※環境は前回、前々回と同じ、VMware PlayerのUbuntu12.04(x86)を使っています。
 なので、Go言語の環境構築が出来ている前提になります。


今回もGDG神戸のGo言語の先駆者であり、エバンジェリストのtitoi2さんのサイトを参考にしてます。
http://barsoom.seesaa.net/archives/20120706-1.html
ここではGAE/Goを扱ってますが、今回はGAE/Goについては触れていません。
もし興味がある方は、titoi2さんのサイトを参考にしてください。


2012年8月26日日曜日

QtでGo言語をするための環境構築


こんにちは。scarvizです。

昨日はGo言語の勉強会に参加しました!
takagigさんが早速ブログを更新していますね!
http://kobegtug.blogspot.jp/2012/08/go-workshop-in-dojima-20120825.html


前回、Go言語の環境構築をした時に、QtでGo言語をする話をしていましたが、今回はその環境構築をしてみました。
※前回の話→ http://kobegtug.blogspot.jp/2012/08/ubuntugo.html

環境は前回と同じ、VMware PlayerのUbuntu12.04(x86)を使っています。
なので、Go言語の環境構築が出来ている前提になります。

今回の環境構築にあたり、下記のtitoi2さんのサイトを参考にしています。
http://barsoom.seesaa.net/article/282348861.html

また、QtでGo言語をするためにはvisualfcさんが作られているgo-uiライブラリを使用しました。
https://github.com/visualfc/go-ui


2012年8月25日土曜日

Go Workshop in Dojima 2012/08/25

今日は、GDG神戸でGoの勉強会を開催しました。Goのスライスとマルチスレッドについて、じっくりと勉強できました。

アジェンダ



自己紹介タイム
@k* Go Androidに興味あり!
@s* Go/Qtに興味あり!
@m* Goの復権に興味あり!
@c* Goの扱いの悪さに不満あり!  
@t* プログラミング言語として面白い!
@k* マルチスレッドが簡単にできることに興味あり!
@t* Goを使っている人たちが面白い!

Go言語のスライスを理解しよう
用意していただいたサンプルをいじりながら、スライスの動きをまったりと確認していきました。スライスの考え方や容量の取り扱いなども分かって面白かったです。

サンプルコード
https://github.com/kwmt/120825_GDGKOBE_GO/tree/master/example

プレゼン資料(keynoteけ)
https://docs.google.com/file/d/0B5uKRpWwrG8PVldlQW5QX0M1MDQ/edit

マルチスレッドで遊ぼう
http://play.golang.org/を使ってサンプルを操作していきました。ゴルーチンの動きをソースコードを弄りながら確認していきました。チャネルを使った同期や非同期の処理をわ分かりやすく解説していただきました。

プレゼン資料
http://www.slideshare.net/titoi2/gdggo20120825

以上です。次回もよろしくお願いいたします。

2012年8月15日水曜日

UbuntuでGo言語の環境構築


こんにちは。scarvizです。

来週の8月25日(土)には神戸GDGの勉強会『Go言語勉強会+もくもく会』があります。
http://goo.gl/yXYVw

ということで、Go言語の環境構築をしてみました。
僕は普段Windowsを使ってるのですが、Linuxの方が後々色々出来るので、
Ubuntu12.04(x86)にGo言語の環境構築をしてみました。
ちなみにUbuntu12.04はVMware Playerで動かしてます。
※やしさん(@kwmt27)に教えてもらいました!ありがとうございます!勉強会でもスライスについて教えてもらえるそうですよ。

※後々色々出来る中にQtでGo言語をするってのがあります。下記のtitoi2さんのサイトが参考になります。
http://barsoom.seesaa.net/article/282348861.html
titoi2さんは勉強会でマルチスレッドについてのハンズオンをしてくれるそうですよ。

2012年8月14日火曜日

第一回 Googleカレンダーを利用する


こんにちは。scarvizです。

皆さんはGoogleカレンダーって使ってますか?

GoogleカレンダーはWeb上で、自分の予定やTODOタスクを管理できるだけじゃなく、
友人や同僚などで予定を共有することもできる便利なカレンダーです。

また、AndroidやiPhoneでも、ジョルテなどのGoogleカレンダーを利用できるカレンダーアプリがあり、簡単に同期させて利用することが出来きます。
※iPhoneの標準カレンダーでも利用可能。共有カレンダーを表示させるには、少しだけ手順があります。

Googleカレンダーは以下から利用できます。※Googleアカウントでログインしてください。
https://www.google.com/calendar/render

すごく便利なんですけど、ヘルプがめちゃくちゃ分かり難いというか、
知りたい機能について全然書いてなかったりするんですよね。

Googleカレンダーのヘルプは以下になります。
http://support.google.com/calendar/?hl=ja


もうGTUGじゃなくGDGになっちゃったので、GoogleカレンダーAPIとか試してみたりした方がいいのかもしれないんですけど、僕も何度か試してみて、ちょっとずつ分かってきたかなって感じなので、備忘録も兼ねて、少し書き残していこうかなと思っています。


2012年5月18日金曜日

すからじおに参加しました :D

しもだです。

今週は2週ぶりに「すからじお」に参加しました。
この「すからじお」はGoogle Hangoutを活用して
毎週(!)水曜日に行われているオンラインの勉強会です。

とりあえず最新回::


あとはyoutubeで「すからじお」で検索すれば第3期はでてきます。

また当日参加したい方は、以下のgoogle+のページをご覧ください。

>> https://plus.google.com/u/0/117636937254190602510



ところでこの勉強会、第3期は先日で終了しました。
なんか紹介しようと思いたった時には終了していたという...マヌケですいません。
続報があれば紹介します。

  (4期はすでに始まっています: 5/27)

また、この勉強会はAndroidの会 神戸支部のscarvizさんが
運営されているのですが、広がりを見せておりまして
京都支部でも「ソースを読む会」というのがハングアウトを使って
実践されております。

ハングアウトは使いやすいようで
他の方もばんばん活用されているみたいです。

さぁあなたもGoogle+から友達をさそって
簡単にビデオミーティングしてみませんか?w

2012年4月13日金曜日

kyoto.vimに参加してきました

しもだです。

kyoto.vimというイベントに参加してきました。
vimはUnix系プログラマ御用達のEditorです。

今ではWindowsでも常用している方が多く、
便利な使い方を共有しようというイベントでした。
そこでGTUGっぽいものが一つありましたので報告します。

kyoto.vimの主催者であるnaoinaさんの発表で
SyntasticというVimプラグインが紹介されました。

Syntasticはvimで編集中のソースコードに
外部のLint、コンパイラなどを適用し、
そのエラー出力結果をエディタ中に表示してくれるという優れものです。

で、その特徴は多言語への対応なのですが
JavaScriptの標準のLintチェッカーがgjslintという
GoogleのLintチェッカーでした。

# この辺がGTUGぽいところ (^^;

というわけで、下にエラー表示している例を示します。
使い方を知りたいというリクエストがあればもう少し解説します。

本日は以上です :D


※下の行に出ているのが(Lint)エラーの内容です。
  もう一つ下にもエラーが出ていますが、理由はなぜかは各自想像してくださいw

2012年3月26日月曜日

タイトルを更新しました

先月にゆぅかさんが、作成してくださった
Kobe GTUGの画像をタイトルに設定してみました。


うん、かっこいいです!

2012年3月13日火曜日

GAE勉強会 2012/02/25 -- GAEをはじめよう~今更って言わないで~

yuka2py です。こんにちわ。2/26、大阪堂島のサントリー様にて行われた、神戸GTUGによる Google App Engine 勉強会のレポートです。今回は、GAE 上で利用できる3つの言語を比較して、コーディング方法がどのように変わるのかを確認することを通じて、初心者の方には GAE 利用のヒントやきっかけになること、また既に個別の言語などで利用されている方には、他言語への興味や可能性に繋がればということで開催されました。

開催日時:
2012年2月26日 土曜日
14:00~18:00

講師:
takagig さん(@takagig)Java
下田さん(@kuri65536)Python
ちいといつ さん(@titoi2)Go

 本稿の目次:

ところで、この日は開始前からハプニングです。Python の解説をしていただく下田さんが、突然のご病気で自宅から出れないとのこと。しかしそこは GTUG です。下田さんには、自宅から Google+ Hangouts で解説!してもらうことになりました。すごい! さてどうなることか。

また、開始前にちょっとしたアンケートを取りました。「GAE するにあたって、使ってみたい言語は?」結果、Java が多勢、Python 少々(2〜3人?)、Go ゼロということで、さすが Go 言語。ニューフェースだけに人気薄。講師のちいといつさんも苦笑いです♪



2012年3月1日木曜日

今から始めるGAE/J 1回目 環境構築

こんばんは。
scarvizです。

さっそくサボりまくっていました。
そろそろ本気出す。

ということで、先日は神戸GTUGのGAE勉強会に参加してきました!
そこで教えてもらったことと、実際に自分で開発環境を作ったので、それらを今回は書いていきますね。

1.環境構築

まずは環境構築をします。
僕のPCはWindowsなので、Windowsベースで説明しますね。

2012年2月7日火曜日

Go言語勉強会 第1回 2012/01/31

yuka2py です。こんにちわ。1/31(火) 、神戸情報大学院大学様にて行われた、第1回Go言語勉強会の報告です! 今回、講師に titoi2 先生を迎え、平日夜のお仕事帰りタイムの19:00~21:00 に開催されました(個人的には参加しやすくて嬉しい設定ですw)。


開催日時:
2012年1月31日 火曜日
19:00~21:00

講師:
ちいといつ さん(@titoi2)


アジェンダ:
19:00~19:05  KIC様のご紹介
19:05~19:15  神戸GTUGのご紹介
19:15~19:30  自己紹介タイム
19:30~20:00  Go言語とは
20:00~20:55  Go言語の旅に出よう『A Tour of Go』
20:55~21:00  お片づけ



まずは、KIC様からのご挨拶、そして参加者自己紹介。
さすが Go 言語がテーマとあって、言語マニアな方が多く参加されておられますネー。Python好きもチラホラ。嬉し恥ずかしですw

そして勉強会本編かいし。
はじめに講師の titoi2 先生より、Go言語の概説を頂きました。
↓はそのスライドです。

Go言語の特徴:
  • シンプル
  • 速い
  • 安全
  • 並列処理
  • 楽しい!
  • オープンソース

Go言語のポイント:
  • ポインタ(でもポインタ演算は無い)
  • Pascal風の宣言構文(型は後ろ!)
  • ダックタイピング(でも型は厳密)
  • スライス等の参照型
  • 並列処理(Goルーチン。JavaやCの並列処理よりも簡単)

開発環境、情報なども少しずつ整備されているようです。
詳しくはスライド内のリンクや下記の資料・参考サイトなどを参照ください。

概説の後、今度は実際に手を動かしてGo言語に触れてみます。
今回の教材となったのは、次のチュートリアルです。

Go言語の旅に出よう『A Tour of Go』

このチュートリアル、シンプルで楽しいです。Webブラウザ上でコードを書いて、[RUN] ボタンですぐに実行もできるし、解説もすぐ横に書いてあり、分かりやすいです。言語の基本的なところを順番に進んでいくので、Go言語にちょっとでも興味のある方は、是非一度試してみて頂ければと思います。

勉強会では、titoi2 さんの解説のもとに、ぽんぽんぽぽんとページを捲っていきました。
以下、個人的に面白いな、いいな、特徴的だな、と思った点:
  • クラスが無い!(構造体はある。構造体にメソッドは付けれる)
  • 例外が無い!(代わりに関数戻り値にエラーフラグなどを返す?)
  • メソッドのオーバーロードが無い!(今後も?)
  • ジェネリックスも無い!(今のところ?)
  • 型は結構厳密(配列も同じ要素を扱っても、要素数が異なれば別の型)
  • パッケージのインポート周りは Python っぽい
  • 戻り値パラメータ(関数の戻り値で複数の値を返せる。エラーフラグなども)
  • if の条件式の前に短い文が書ける(変数スコープの限定とその値の再利用の為)
  • 型推論
  • make と new による2種類の割当て
  • 配列は値型(実際には配列をラップする参照型の Slice をよく利用するらしい)
  • 組み込みの複素数型
  • インデントはタブ
  • 構造体リテラル、mapリテラルなど

この日は、チュートリアルの Map の終わりまで進み、Slice あたりからは次回へ続く、となりました。Slice や Map はGo言語のデータ構造の大きな特徴かと思いますので、次回からこそ、本番!って感じかと思います。この日は質問も多数出て、楽しみながら、新しい興味へと続く良い機会となったかと思います。次回も楽しみですー♪

Go言語に興味のある方も、そうで無い方も、ちょっと面白そうな言語ですので、一度触れてみられたらと思います! 現状、業務での使いどころというとなかなか難しい言語かも知れませんが、色んな言語のポリシーや記法、考え方などを知る事で、普段の業務の中にも応用できる、新しい何がしかのヒントに繋がるかも知れません。





§ 資料


§ 参考サイト


§ 開発実行環境

§ 謝辞

本勉強会に会場をご提供いただいた神戸情報大学院大学さま、また運営にご協力を頂いた教授、生徒の皆様、ありがとうございました!

神戸情報大学院大学
〒650-0001 神戸市中央区加納町2-2-7
http://www.kic.ac.jp/access/index.html


2012年2月4日土曜日

Global Android Dev Camp 2012(2/17~2/19)が開催されます

しもだです。
世界各地の40箇所で開催されるAndroid Dev Campという
イベントが京都で開催されます。神戸GTUGも協催です :D

https://sites.google.com/a/kyoto-gtug.org/home/global-android-dev-camp-in-kyoto

公式ブログなんですが、

Global Android Dev Camp 2012
http://android-dev-camp-2012.blogspot.com/

英語はななめ読みして面白いのはこちら >

http://maps.google.de/maps/ms?msid=210873685993344372618.0004b62d7f2771ff19cb3&msa=0&ll=33.72434,3.515625&spn=148.073276,12.304687

おぉなんと日本では京都開催だけ? (登録されてないだけかな?)
なんかすごいですね。

みなさん盛り上がっていきたいですね! ではでは

2012年1月26日木曜日

JAG kobeのすからじおに参加しました

今日は3期に向けての話し合いが行われました。

来週から今までの方式とは少しやり方が変わるようです :D

ちょくちょく参加させてもらっていますが、
ツールがhangoutになったり、youtubeで公開できないか検討したり
普段あまり検討しない話なので刺激が多いです。

オンラインで地方の方でも気軽に参加できるので
一度参加されてみてはいかがでしょうか!

参加の方法はMLでアナウンスされると思います。

2012年1月14日土曜日

はじめまして。しもだもスタートです

こんにちは、はじめまして。
しもだと申します。

書くことがないのでこれからのネタを少し触れておきます :D

GTUG KOBEの活動は2/25の予定です。
GAE/Python説明を予定しています。

といっても私のスキルは
このようなテスト用のサイトを
作ったまでですが...

というわけでいつも勉強させてもらっているので
pythonという言語自体の話も
触れさせてもらおうかと思います。


他にGTUG的な話題ですと
google-data-apiのpythonモジュールは使ったことがあります。
カレンダーを取ってくるところまでです。
こちらはおいおいお話しようと思います。


もう一つ、開発の話ではないですがXBOX360に
youtubeアプリが着たのでちょっとうれしいです。
メニューからはほとんど外国のムービーしかたどれませんがw

私のチャンネルはkuri65536です.

のんびり活動に参加してます。
今後ともよろしくお願いします :D

GAE/Jはじめました

こんにちは。
scarvizです。
ブログ初投稿です。

今年はというか、今年こそはGAEをやろうと思ってます!

GAEってJavaとかPythonとかGoとかで出来るので、
どの言語使おうかなって考えてたんですけど、
本屋さんで↓こんなの見つけました。

ネクタイドロイドくん!!




仕事でAndroidしてるわけではないんですが、軽く目を通してみたら、
丁寧に書いてるなというイメージだったので、さっそく購入してみました。

ということで、Java使ってGAEやります!
GAE/Jって書くそうですね。
(Pythonはしもださんやってるし、Goはtitoi2さんやるだろうから、ちょうどいいかも?)

ここのブログにどんな事したとか、こんな感じだったとか、僕と同じく今から始める人のために、
色々書いていこうかなとか思っています。

『今から始める 周回遅れのGAE/J』とか
『すかこうざ GAE/J』とか
そんなタイトルで。

不定期更新でゆるーくやっていきますね。
よろしくお願いします!